なんの家めしレシピ

※レシピがない時もあります

【後編】スマホを安く運用する方法を検討する

前編からの、続きです。
現在のスマホ契約ですが、データ容量3GBで通話は、従量課金制です。

使い方としては、平日は通勤(往復180分)+昼休み60分のWebブラウジングが主です(家ではWi-Fi)。
外では、音楽聞かず、ゲームもせず、動画も見ず、1日5話程漫画アプリで漫画を読み、Webブラウジングは日経テレコン等データ使用量が少ないページを主に見ており、3GBギリギリです。

通話はほぼ受け専用ですが、050番号が使えるアプリを使用しています。これが結構便利で、通話品質はそこそこですが、月額ゼロ円で使えて、通話料も30秒10円以下とキャリアの従量課金より安いかと思います。

スマホ代800円以下で運用していた時代は、データ通信Simを契約し、通話は050番号のみで賄っていました。
問題は、050番号が一部の電話認証やSMS認証等で使用できなかったことです。もー、これが不便で不便で。一度誤って、旦那さんのLINEを乗っ取り、データをすべて消すという、大やらかしをしました。

これ以降、通話Simを契約しています。3年程前は、3GB通話Simだと1,500円超が普通でしたが、最近は3GB通話Simでも、1,000円以下のものが結構あります。連絡用のメイン番号としては、050番号を利用していて、認証用として通話Simの番号を使用している感じです。

現在のスマホは、4ヶ月程前に乗り換えたのですが、3GB通話Sim月額770円(1年間、2年目以降1,320円)で、端末セットキャンペーンで20,000円分ポイントキャッシュバックのプランです。

このキャッシュバックポイントですが、利用料金の値引き(税抜700円分/月)にしか使えません。現状、毎月の支払いは、端末の分割払い分(1,419円)のみです。さらに、キャッシュバックポイントを利用料金値引きに充当するために、ポイント移行させる必要があるのですが、移行後のポイント使用期限は1年間という縛りがあり、20,000円分一度に利用料金値引き用に移すと無駄が生じます。この辺りのキャリアに依存する事情は、乗換前にかなり調査したのですが、実際にやってみるまで分かりませんでした。ちなみに、通話分は050番号から3ヶ月に1度500円程度の請求があります。

端末は、34,056円のものを選択しました。実質ゼロ円で購入できる端末もありましたが、ポイントによる利用料金値引きが終了した1年10ヶ月経過時点で(700円×12ヶ月+1,200×10ヶ月=20,400円)、中古販売する際に価値が落ちにくい+カメラがそこそこ良いということを基準に選択しています。

今後の計画では、1年10ヶ月時点で、端末代金の残価を清算し、現端末を中古で販売(10,000円程度?)し、他社に乗換予定です。キャッシュバックポイントが税抜20,000円分なので、中古販売価格加味すると端末代はほぼゼロで運用できる計算です。

ちなみに前のスマホは、実質負担8,000円程度の端末が、メルカリで8,000円程度で販売できました(スマホを中古販売する際は、データ消去等注意が必要です)。

2年に1回程こんな計算をし、Android乗換を楽しんでいます。2年前の本体価格3万円のスマホと今の同額のスマホだと機能が全然違いますね。機能と言っても、自分の場合は単純にカメラスペックですが。Android端末からAndroid端末への乗換作業(iPhoneからiPhoneも)は年々簡単になっていますね。ありがたいです。

問題点ですが、格安Simキャリアと場所の組み合わせによって、繋がりにくいことがあるかもしれません。もうこれはどうしようもない(使ってみないと分からない)のですが、以前とその前の格安Simは問題なかったのですが、現在のものは私の居住地域では繋がりにくいようです。都内在住の同僚が同様の格安Simを使っていますが、繋がりにくいとは感じないと言っていたので地域の問題があるかもしれません。

結局のところ、どうやったらスマホを安く運用できるか…というと、自分に合ったプランを探して選択することかと思います。あと、究極的にはスマホをあんまり使わないことですね(本末転倒)。使わなければ、安いプランでいいし、中古販売時にも高く売れます。長々お読みいただきありがとうございました。

← 8/30 | 9/1 →